週末って最高ですよね。
仕事でいくら嫌なことがあっても、失敗しても、週末になっちゃえばなんも考えなくていいですから。
心配しなくても、やり残したことは来週の自分がやってくれます。
大切なプライベートの時間。仕事を乗り越えてやっとたどり着いた週末に、いやなことなんて考えないでください。どうか、そんなことに、貴重な自分だけの時間を奪わせないでください!
仕事が大好きな人ならともかく、個人的には、仕事とプライベートはしっかり分けるべきだと思っています。意識的に距離を置いてメリハリをつけないと、気持ちが休まらないからです。
前置きはここまでにしておいて、本題に入ります。
僕が個人的におすすめする、お一人様向けの週末の過ごし方。
ズバリそれは、勉強 です!
自発的な勉強はちゃんと楽しい

は!?勉強!?たった今週末は楽しめとか言ったよなぁ!?
と怒り狂った方もいらっしゃると思います。
それはたぶん、「勉強」について少し誤解されているからです!
勉強と聞くと、一番に学校が思い浮かびます。
いやいや宿題をして、テストでは比べられて、、、
と、そんなことをしていれば、確かにほとんどの人は勉強が嫌になります。
でもここでお伝えしたいのは、「好きなこと、興味があることについて自発的に勉強することは、すごく楽しい!」ということです。
そもそも学校での勉強にあまりやる気が出ないのは、次のような理由があると思います。
- 好きじゃないことが多い
- そもそも興味ない
- 知識がなんの役にたつかわからない
一方、自発的にする勉強はどうでしょう?
- 好きなことが多い
- 興味はある
- 自分が今知りたい(やりたい)ことなので、すぐ役に立つ
机にどっしり座って、紙とペンを持ってガリガリと問題を解くことだけが勉強ではありません。僕はアニメも映画もよく見ますが、作品から学ぶことは多いです。
「知らなかったことを知れた」「感情が揺れ動く体験をした」など、自分の中で「昨日より少しでも前進することができた」と感じれば、なんでも立派な勉強だと思います。
自発的に勉強すると、本当に自分に役立つことが学べて楽しいですし、時間を忘れて没頭できます!
勉強する内容は本当になんでもいいと思いますが、個人的なおすすめを3つ、ご紹介します。
ビジネス書を読む
ビジネス書はコスパ最強の勉強です。
すごい人たちが、長い時間をかけて積み上げてきたノウハウや経験を、数時間で学ぶことができるからです。
でもいざビジネス書を読もうと思うと、数が多すぎてどれを読めばいいかわかりませんよね、、
そんな方は、「自分が今悩んでいることは何か?」を考えてみてください。
悩みを解決する手助けをしてくれるような本は、絶対あります。もし同じようなジャンルの本が複数あれば、「評価が高いもの」「有名なもの」「直感でいいと思ったもの」を買ってみてください。
例えば僕の場合だと、
- 人間関係につかれたな→『嫌われる勇気』読もう
- もっと話がうまくなりたい!→『超一流の雑談力』読もう
- プレゼンがうまくいかない→『1分で話せ』読もう
という感じです。
本の内容に全部は納得できなくても、何かしら自分に役立つことはあります。
本を全部読まずに、目次を見て、自分と関係がありそうな内容だけ目を通すのもアリです。
- 本を読み終えたときの達成感
- 「その分野における知識を得た」という自信
- 生産的な時間を過ごしたという晴れやかな気持ち
など、前向きな気分になれるのも魅力です!
ちなみに、「Kindle Paper White」を使えば、お風呂で読書することができます。
浸水しても大丈夫だし、軽いし、ブルーライトカットで目も疲れません。
最高にリラックスした状態で、好きな本を読める。いい時代になったなあと思います。
金融の知識を学ぶ
投資。税金。年金問題。
学校では、金融に関する知識は、それほど丁寧に教えてくれません。
でも社会人になったとたん、自分の資産は自分で運用して、守っていかなければならなくなります。
僕は学生時代、金融に関してほとんど知識がなかったので、「企業型年金」とか「保険」とか「社会保障」とか、社会人になってから勉強するのに苦労しました。
お金関係の勉強については、YouTubeで勉強するのがおすすめです。
動画だとイメージがつきやすくてわかりやすいですし、元証券マンや専業の投資家、経営者など、発信者に一定の信頼性もあります。
自己啓発的な内容より、直接知識として自分の血肉となりやすいので、何をやればわからない方はとりあず金融を学んでおけば、絶対損はしないと思います。
ブログを書く
僕はほんの最近(2020年~)からブログを始めましたが、正直めっちゃ楽しいです。
まだぜんぜん人に見てもらうレベルではないけど、自分でコンテンツを考えて、世に出している感覚が好きです。
この記事が10本目で、まだまだ初心者の僕ですが、すでにブログの魅力はひしひしと感じています。
いろんなブロガーさんも言われていますが、ブログを書くメリットは大きく3つです。
- 自己成長できる
- 収益化できる
- 転職の幅が広がる
メリット1:自己成長できる
まず1つ目の「自己成長できる」ですが、ブログを始めると、今までと比べてインプットとアウトプットの回数が桁違いに多くなります。
理解していると思ったことでも、ブログを通して人に体系的に知識を伝えるとなると、これが思いのほか難しい、、
本を読んで「なるほど!」と思っても、結局時間がたつと忘れてしまうことは多々あります。
そこでブログで本の紹介記事や、レビュー記事を書くと、内容を深く理解できるようしっかり読み込むようになります。加えて自分で文章を書くことでアウトプットするため、定着もしやすくなります。
その他にも、単純に文章をたくさん書くので、ライティングスキルが上がる。いろんな人に読んでほしいので、SEOに関する知識もおのずと身につく。など、良いこと尽くめです。
メリット2:収益化できる
むしろ収益化が目的でブログを書いている人も多いと思います。
僕も当面の目標は、「ブログで飯を食えるようになる」ことです。
私事ですが、僕は新卒で就職したものの、希望する職種に配属されることはかないませんでした。
そして今現在、自分の仕事にこれといった楽しみが見いだせていません。
仮に、今の仕事に楽しみが見いだせないまま、漠然と「このままでいいのか?」と思いながら生活し続けたとします。
でも僕はビビりなので、収入源が会社1つであれば、「思い切って今の仕事をやめて、新しい環境を探そう!」と動くことがなかなかできません。
転職活動をするにも、ある程度お金は必要です。
ブログは、収益化が期待できて、初期投資も少額で、手軽に始められます。
文章を書くことが苦じゃない人であれば、収入源を増やす副業の第一歩として、ブログはぴったりだと思います。
メリット3:転職の幅が広がる
メリット1で、自己成長ができるとお話ししました。
それは直接、転職活動にも役立ちます。
Webマーケティング系の会社、出版社やライターなど、ブログを通して身につくスキルは、社会でも生かせるものばかりです。
僕も、ブログを通して成長して、「人生の選択肢を増やすんだ!」とそれなりの思いをもって書いています。
「現状を変えたい!」という人は、ぜひ一度ブログを始めてみませんか?
まとめ
本記事では、週末の過ごし方として「勉強」をおすすめしました。
何時間も集中してやらなくても、何か「実りある時間を過ごせた」という実感があれば、だらだら過ごしてしまったときより必ず気持ちの良い週末を過ごせます!
特に週末予定がないという方は、ぜひ気軽に、勉強してみてはいかがでしょうか?
コメント